かし

かし
I
かし
※一※ (終助)
〔係助詞「か」の終助詞的用法に強調指示の副助詞「し」が付いてできたもの〕
(1)文末にあって, 念を押し, 意味を強める意を表す。

「まことのうつは物となるべきを取出ださむにはかたかるべし~/源氏(帚木)」「われはこのごろわろきぞ~/更級」「そらに申し侍らば, 本草に御覧じあはせられ侍れ~/徒然 136」

(2)「さ」「いざ」などの語に付いて, 応答のことばとして用いる。

「いざ~, ねぶたきに/源氏(若紫)」

※二※ (副助)
〔※一※から転じて文中に用いられるようになったもの〕
副詞に付いて, 意味を強める。

「主の娘を勾引(カドワ)して, 淫奔(イタズラ)かわく学問は, なほ~聞きも習はぬと/浄瑠璃・袂の白絞」

〔※一■は, 中古にはかなり自由に用いられたが, 中世以降は, 主として「活用語の命令形+かし」「ぞ+かし」などの形で用いられるようになる。 ■二■は近世に現れた用法。 現代語では, 副詞「さぞかし」の「かし」に■二※の残存形が見られる〕
II
かし【下士】
(1)旧日本陸軍で, 「下士官」の旧称。
(2)身分の低い武士。
上士
(3)教養・品性の低い人。
III
かし【下肢】
(人の)あし。 また, 動物のあとあし。
上肢
IV
かし【下視】
見おろすこと。 見くだすこと。

「浮生の苦楽を~すべし/西国立志編(正直)」

V
かし【下賜】
天皇など身分の高い人が身分の低い人に物を与えること。

「杯を~される」

VI
かし【仮歯】
入れ歯。 義歯。
VII
かし【仮死】
意識がなく, 呼吸や脈搏(ミヤクハク)も止まるか, またはきわめて微弱で, 一見死んだように見える状態。 適切な処置により回復する可能性をもつ。 なお, ヘビ・カエルなどの冬眠現象にこの語を使うこともある。
VIII
かし【可死】
神話などで, 登場人物が不死身でないこと。
IX
かし【可視】
肉眼で見えること。
「~光線」
X
かし【嫁資】
嫁入りの持参金。 また, 嫁入り支度の費用。
XI
かし【家士】
家に仕える侍。 家臣。 家人。
XII
かし【家資】
家の資産。 身代。 家産。

「~分散」

XIII
かし【枷】
「かせ(枷)」に同じ。 [名義抄]
XIV
かし【樫・橿・櫧】
ブナ科コナラ属の常緑高木の総称。 暖地に生える。 日本にはアラカシ・アカガシ・シラカシ・ウラジロガシ・ウバメガシなどがある。 葉は革質, 長楕円形ないし披針形で, 互生。 雌雄同株。 初夏, 雄花はひも状の穂について垂れ下がる。 秋にどんぐりを結ぶ。 材は堅く, 細工物などに用いられる。
〔「樫の実」は ﹝季﹞秋〕
XV
かし【歌詞】
(1)歌曲・歌謡曲などの歌の文句。
(2)和歌に用いることば。 歌語。 また, 和歌。
XVI
かし【歌誌】
短歌の雑誌。
XVII
かし【河岸】
(1)川の岸。 特に, 船の荷物の積みおろしをする岸。
(2)川岸に立つ市場。 特に, 魚市場。 魚河岸。
(3)何か事をする場所。 特に, 飲食や遊びをする所。

「~を変える」

(4)「河岸見世」に同じ。

「~の客, 八つを打ちて上るてやい/洒落本・通言総籬」

XVIII
かし【瑕疵】
(1)きず。 欠点。
(2)法的に何らかの欠陥・欠点のあること。
XIX
かし【花糸】
雄しべの葯(ヤク)をつけている柄。
XX
かし【花肆】
〔「肆」は店の意〕
遊郭。 遊里。
XXI
かし【菓子】
通常の食事以外に食べる嗜好品。 砂糖・水あめ・餡(アン)などを加えた甘いものが多い。 古くは果実・草の実をいった。 今も果物を水菓子という。
XXII
かし【華侈】
はででぜいたくなこと。

「~を好む」

XXIII
かし【華氏】
「華氏温度」の略。 カ氏。
XXIV
かし【課試・科試】
(1)課題を出して試すこと。 試験。
(2)律令時代に行われた官吏登用試験。 大学・国学の出身者と国司が推挙する者について行なった。
XXV
かし【貸し】
(1)貸すこと。 また, その金品。
(2)相手に与えて, まだ報いを受けていない利益・恩恵。 人に着せた恩。

「仕事を回した~がある」「~を作る」

(3)「貸し方{(3)}」に同じ。
借り

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”